30代おじさんJICA海外協力隊でタイ生活

30代後半から海外転職を考え辿りついたJICA海外協力隊。海外ボランティアとしてのタイの2年間の記録。

床から覗く川 危険すぎる家に訪問した日

川沿いの生活に危険を感じるのは自分だけ?

 

最近、リハビリスタッフの家庭訪問に同行している。

 

病院まで通えない人にのため家の中でリハビリを行ったり、患者本人や家族が家でできる運動を伝えたり、日常生活の動作を確認したりするためだ。

 

何件も訪問する中で、実際のタイ人の生活に触れることができ、同時に今まで見えなかったタイの貧富の差を感じる。

 

 

先日行った家は、床から川が見える家だった。

 

というのは、板張りの床には所々隙間が空いていて、中には穴になっている箇所があるため、床下に流れている川が透けて見えるのだ。

 

その家に入る時には、床が抜けて川に落ちないかと足の踏み場を思わず考えてしまうほどちょっと怖いくらいの床で、リハビリの時間中約30分間ずっと床が気がかりで足元ばかり見ていた。

この家を見て一番に想像したのは、強めの地震が来たらすぐに崩壊してしまうだろうという危険性だったが、タイは地震はほとんどないという。

 

だからこそこの形で何十年も生活できていたのかもしれないが、この環境はいち日本人からするとカルチャーショックをおぼえる。

 

肥満、高血圧、糖尿病

この患者が寝ているベッドはむき出しの木で、敷布団はない。

 

ここでほぼ一日中横になって過ごしている。

 

日本で働いている時も数々の家を訪問してきた経験があるが、このようなベッドで寝ている高齢者は見たことがない。

 

窓はなく、壁の向こう側は一面川が見えるという家の中で、固い板張りのベッドに横になり一日を過ごす。

 

これがタイの地方の生活なのだと見て取れた。

この患者は大柄で、一人で起き上がり、座り、ベッドから降りるという動作すべてが大変そうに見えた。

 

しかし同時に、このベッド周りの環境が改善すれば、もう少しスムーズに寝たり起きたりできるのではないかとも思った。

 

ただ、辺りを見回してみたものの、この環境を変えるには家そのものを改修しなければならないかもしれない。

 

そして、本人や家族がそれを望んでいるかもわからない。

 

訪問中、一人で頭の中をいろんな想像が駆け巡っていた。

 

患者は、移動するのは困難なものの、4点歩行器を使いながら自力で歩行をし、同居する息子の運転する車で病院まで行くとのこと。

 

板張りの固いベッドから起き、4点歩行器を使って穴の開いた板張りを渡り、ぬかるんだ道を数m歩き、そして車に乗る。

 

病院に行くだけでもなかなか疲れそうに感じる。

 

しかも、かなりの高血圧で、ふらつく可能性もある。

 

この生活が身体能力に影響を与えたかどうかはわからないが、もしかしたら低下を避けられたかもしれない。

 

この環境で暮らすことを自ら選択しているわけなので仕方がないとも思うのは、冷たい感情だろうか?

 

患者自ら今の生活に悩みや大変さが出てきたときには、もちろん寄り添いたいが。